久しぶりのブログ更新 釜石線D51 '90
東北関東大震災で亡くなられた皆様のご冥福をお祈り致します。
併せて、被災された皆様のご健康と、一日も早い復興を願いつつ、
自ら少しでも役立てることを日頃から実施していきたいと思います。
・節電・献血・・・自宅では電気を極力絞る、(車利用を極力減らし)公共交通機関と徒歩での生活
・買いだめしない・・・ガソリンは「空」ちかくになってから補給
・過度な自粛に流されない・・・被災者に影響しない経済活動はためらわずに行う
私自身、静岡の単身赴任先(ほとんど会社&業務)で1ヶ月ほどこもりっきり、
昨日、久しぶりの帰宅となりました。
直接、現地に出向くことも出来ないため、自ら出来ることを「風」となって
「桶屋」に届けられればと思います。
家内の実家は気仙沼で、1週間ほど連絡も取れずに気をもみましたが、
皆健康との連絡をちょっとだけですが何とか取れ、一安心しているところです。
しかし、物資に恵まれず、多難な生活を強いられてると想像します。
・被災地への物流をしっかり確保しながら
・被災者皆様の「元気」「やる気」を盛り上げる
この2つにつながることを、遠方からでも「風」となって
地道にやっていきたいなぁと思っています。
添付は'90の釜石D51。
20年前の画像ですが、また、このようなイベントが行われる活力が
一日も早くもどることを祈念して添付します。
コメントの投稿
No title
奥様のご実家の無事、本当に安心でしたね。でも物資の面でこれからも大変な生活になるでしょうが、私たちもできることをしなければなりませんね。
私も静岡(富士宮)でまちづくりNPOをやっているものですが、計画停電などで今回の影響を強くかんじています。これが富士川を越えるとそうでもなくなんか人事のように電気を使っていますが、、、。いまからしばらくの間、日本は喪に服しつつも力をためて復興に向かってがんばっていきたいですね。ひとりひとりができる最善のことをしながら。がんばりましょう。
私も静岡(富士宮)でまちづくりNPOをやっているものですが、計画停電などで今回の影響を強くかんじています。これが富士川を越えるとそうでもなくなんか人事のように電気を使っていますが、、、。いまからしばらくの間、日本は喪に服しつつも力をためて復興に向かってがんばっていきたいですね。ひとりひとりができる最善のことをしながら。がんばりましょう。
No title
> tokamenarya様
RESありがとうございます。
富士宮は計画停電以前に先日の地震の爪痕も大きく
大変かと思います。私も知り合いの多くが富士宮在住で
状況は聞いております。
めげずにがんばってください。
近畿のような西日本で影響のない地域の方は、
むしろ元気・活力いっぱいに生活いただいて
その恩恵とパワーを発信してほしいと思っています。
経済まで停滞すると、負のスパイラルに入り
日本の復興は遠のくばかりだと思います。
RESありがとうございます。
富士宮は計画停電以前に先日の地震の爪痕も大きく
大変かと思います。私も知り合いの多くが富士宮在住で
状況は聞いております。
めげずにがんばってください。
近畿のような西日本で影響のない地域の方は、
むしろ元気・活力いっぱいに生活いただいて
その恩恵とパワーを発信してほしいと思っています。
経済まで停滞すると、負のスパイラルに入り
日本の復興は遠のくばかりだと思います。