EF58 61踊り子号 伊豆多賀駅 桜俯瞰
伊豆多賀駅俯瞰の桜構図は、85mmでの横アンが定番でした。
当時、28㎜・50㎜と135㎜・180mmの4本しか持って無く、
しぶしぶ135㎜縦アンで撮りました。
ちょっとカッついですが、周囲の家が逆に切れて、
ロクイチや桜が大きく配置できたぶん、今見るとこっちの方がイイかな
なんて思ったりもします(強がり 汗)
下でも、普通に桜背景の駅撮りできるんですが、大パニックだったのと
伊豆多賀駅に大伸ばしで飾ってあったこのアングルをどうしても撮りたくて
こちらに陣取りました。
ただこの場所、断崖絶壁で、もう行きたくない場所の1つです。
群馬諏訪峡・稲取といい勝負というと、イメージ付くでしょうか。
最近作例を見ることはなくなったので、
もう撮れなくなったんでしょうね。。。

当時、28㎜・50㎜と135㎜・180mmの4本しか持って無く、
しぶしぶ135㎜縦アンで撮りました。
ちょっとカッついですが、周囲の家が逆に切れて、
ロクイチや桜が大きく配置できたぶん、今見るとこっちの方がイイかな
なんて思ったりもします(強がり 汗)
下でも、普通に桜背景の駅撮りできるんですが、大パニックだったのと
伊豆多賀駅に大伸ばしで飾ってあったこのアングルをどうしても撮りたくて
こちらに陣取りました。
ただこの場所、断崖絶壁で、もう行きたくない場所の1つです。
群馬諏訪峡・稲取といい勝負というと、イメージ付くでしょうか。
最近作例を見ることはなくなったので、
もう撮れなくなったんでしょうね。。。

EF6019やすらぎ正調編成 JR発足臨
御殿場線 EF58157工臨
今日は、超レア画像ではありませんが。。。
当時、ゴハチが工臨に入ると、それなりの人は集まりましたが
ダイヤが公開されてない上にSNSもなかったこともあり、
パニックになることは皆無でした。
今に比べれば、鉄人口も少なかったこともあるでしょうね。

ただ、先日の廃回や甲種じゃないですが、
このご時世で、駅や遠くの撮影地まで撮影に出るのは
個人的には、なんだかなぁなんて思ってしまいます。
「不要不急」の定義は人によって違うと言ってしまえばそれまでですが
ご自身が知らずに悪気なく感染源になって、
簡単に死人を出してしまうわけで、
趣味ってそんなに優先順位の高い活動なのかなぁなんて思ってしまうわけです。
撮りたい気持ちはみんな同じ。あと1か月位は我慢ですね。
なんて、偉そうなこと言ってて、週末散歩の目的地が開成の田んぼになってたりして(汗
まぁ、ほとんどノーリスクですが、気持ち的に乗り気になれなくて、
今のところは、理性が欲望に勝っています(汗
当時、ゴハチが工臨に入ると、それなりの人は集まりましたが
ダイヤが公開されてない上にSNSもなかったこともあり、
パニックになることは皆無でした。
今に比べれば、鉄人口も少なかったこともあるでしょうね。

ただ、先日の廃回や甲種じゃないですが、
このご時世で、駅や遠くの撮影地まで撮影に出るのは
個人的には、なんだかなぁなんて思ってしまいます。
「不要不急」の定義は人によって違うと言ってしまえばそれまでですが
ご自身が知らずに悪気なく感染源になって、
簡単に死人を出してしまうわけで、
趣味ってそんなに優先順位の高い活動なのかなぁなんて思ってしまうわけです。
撮りたい気持ちはみんな同じ。あと1か月位は我慢ですね。
なんて、偉そうなこと言ってて、週末散歩の目的地が開成の田んぼになってたりして(汗
まぁ、ほとんどノーリスクですが、気持ち的に乗り気になれなくて、
今のところは、理性が欲望に勝っています(汗
C62復活ニセコ 然別-銀山Zカーブ カン付運転!
EF65F 葉桜HM1レ さくら号
今日、たまたま呟きを見ていると、標記列車の白黒画像の書き込みを見つけました。
カラーでなく残念とのことで「あとで馬入の写真を上げますね」とコメさせていただき
それがご縁でフォローいただきました。
私にとっておそらくこれを超えるスクープは無いと思います。再現像再調整してUPします。
前にも書きましたが、この日の朝、鴨宮から藤沢の高校に通う普電で
いつもは退避しない平塚駅でなぜか通過待ち。
変だなぁと車窓を見てるとなんとEF65Fがカッ飛んできました。
しかも後ろはブルトレ! 目を方向幕にシンクロさせると「あさかぜ」の標記。
あ~、ロクロク壊れたなぁ。。。 え?もしかして、これ返しは1レじゃん???
当時は機関区に電話すると運用を教えてくれるという
今では考えられない古き良き時代でしたのでTELで聞いてみると...
「そのまま下りに入るよ~ カンもつけるよ」と教えてもらえました。
学校のツレとネタを共有し、放課後一目散に小田原の自宅に帰宅、
カメラとゲバをもってバリ順期待の馬入橋へ。
夏至近くでここなら晴れれば間違えなしと行ってみると...
綺麗な夕日に天気は間違えなし。
我々意外にもう1人、ラッキーボーイが居ました。
彼は、EF66のつもりで来ていたので、ホントにラッキー。
ちゃんと来るかな?カン付けて。。。
結果は周知のとおり。
そして私がRF、ツレがRMの紙面を飾ることになりました。
そんな絵を、本日フォローいただいた方は覚えていただいて居たようで
35年も前の話になるのに、ハートが熱くなってしまいました。
いつもよりかなり長文となってしまいました m(_ _)m

カラーでなく残念とのことで「あとで馬入の写真を上げますね」とコメさせていただき
それがご縁でフォローいただきました。
私にとっておそらくこれを超えるスクープは無いと思います。再現像再調整してUPします。
前にも書きましたが、この日の朝、鴨宮から藤沢の高校に通う普電で
いつもは退避しない平塚駅でなぜか通過待ち。
変だなぁと車窓を見てるとなんとEF65Fがカッ飛んできました。
しかも後ろはブルトレ! 目を方向幕にシンクロさせると「あさかぜ」の標記。
あ~、ロクロク壊れたなぁ。。。 え?もしかして、これ返しは1レじゃん???
当時は機関区に電話すると運用を教えてくれるという
今では考えられない古き良き時代でしたのでTELで聞いてみると...
「そのまま下りに入るよ~ カンもつけるよ」と教えてもらえました。
学校のツレとネタを共有し、放課後一目散に小田原の自宅に帰宅、
カメラとゲバをもってバリ順期待の馬入橋へ。
夏至近くでここなら晴れれば間違えなしと行ってみると...
綺麗な夕日に天気は間違えなし。
我々意外にもう1人、ラッキーボーイが居ました。
彼は、EF66のつもりで来ていたので、ホントにラッキー。
ちゃんと来るかな?カン付けて。。。
結果は周知のとおり。
そして私がRF、ツレがRMの紙面を飾ることになりました。
そんな絵を、本日フォローいただいた方は覚えていただいて居たようで
35年も前の話になるのに、ハートが熱くなってしまいました。
いつもよりかなり長文となってしまいました m(_ _)m
