fc2ブログ

冬の竹倉 影落ち富士山と富士

蔵出しより。
デジカメ一眼が出始めたころ、テストの目的で会社のカメラを
持ち出してその実力を試そうと、有名撮影地を訪れてみました。
休鉄明けの儀式も兼ねていたんですが、何分ブランクが長く
竹倉が冬にこんな状態になっているとは全く知らず、、、
苦しまみれの1枚となりました。


GSE 朝練流し 再履修(泣

たまには過去台帳ではなく最近の撮れたてより。

この場所、去年の年末からずっと狙ってるんですが
未だ狙いの位置でシンクロせず(泣
A氏のVコマ見せてもらっただけに、なんとか追いつきたい。。。

もう3コマあとなんです~ほしいのは。


EF65PF 高座やすらぎ+くつろぎ併結

また蔵出しより。
当時はPF牽引なんてほとんど撮影にはいきませんでした。
これは、珍しく高座が併結するということで、
わざわざ撮ったんだと思います。
この場所も、今では柵が張り巡らされ、
まったく撮れなくなってしまいました。
よく見ると、やすらぎの展望車が一番後ろに回されています。
当時は順光への拘りも強く、珍しさを無視して
返しは撮っていないようです。


懐かしの竹倉を行くEF66ゼロロク更新色

今日は、朝近場に出ましたが、運がないのと腕が無いので
撃沈(泣

過去シリーズよりupします。
いつのまにか無くなっちゃったゼロロク(除くニーナ)
こんな色の頃もありましたね。
竹倉も久しく行ってないけど、今でも撮れるのかな?



EF5861+やすらぎ 真っ赤に変わったばかりの白糸川橋梁

待ちに待ったAM下り順光の俯瞰アングル。
しかししかし、噂通りに橋が真っ赤に(泣

最初の撮影だったような気がします。

前後関係は定かではありませんが、余部でみやびが落ちて
柵が付けられることになってしまいます。


DE10重連+レッドトレイン 蘭島海水浴臨

こんな列車がSLの待ち時間にやってくる。
今考えるととんでもない時代でしたね。

金五郎山はSL撮影者のために解放されていて
そこに登ってのプチ俯瞰。
学生時代の鉄道&歩き鉄だったので、
車なら追っかけて間に合うこの場所も、4-5時間前から
のんびりと待っているようなスタイルでの撮影でした。
暑い夏休みの撮影ですが、
風が吹くとヒナタでもひんやりと過ごしやすかったことを
覚えています。そして、焚火に当たって海水浴する
蘭島での光景にも驚きました。

たしか、1日に2-3本くらい、こんなんが走っていたような
記憶があります。


DD51蘭島海水浴臨

情弱で、日曜日開催のDD51八高線訓練運転に参戦できず(泣
しかも関西ではDD51なにわもあったんですよね。
しかし、、、
どんだけDD51に思いがあるんだ!と突っ込まれると
答えに窮する程度だったりもします(汗
てなわけで、昔のスライドをスキャン。



C62ニセコ待ちに撮った蘭島海水浴臨です。
DD51やDE10重連が14系だとか50系の長い編成を引っ張ってました。
今となれば大パニックとなりそうな客レですが、当時は
だれも見向きしないような普通の風景でした。

VSEギラリ☆彡

撮れたて画像より。
マンダーラ攻撃にあい、ちょっと弱くなりましたが
これはこれでイイかな?
てっきりGSEと勘違いしてました(汗
VSEゆえに直前に弱くなっても救われた感じです。


飛び出し斜め流し 8000形

ここで何度もGSEに挑戦してるんですが、
今日もぶれちゃいました。
今日は不調で、普電もまったくシンクロせず(泣
こんな日もあるんですね。トホホ

これは1か月くらい前に撮ったシンクロ普電



GSEメタリックの黄昏染

超ギラリにならなくとも、艶めかしく染まってくれました。


プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

小田笑人が綴る鉄分多めなブログ

YFの部屋

カメラ修理屋の気まぐれBLOG

響鉄Ⅱ

祁答院ダイヤメ現像所

ご近所さんの御殿場線撮影日記

しろしろ草(しろしろ鉄道)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR