fc2ブログ

【入選報告】小田急ロマンスカーカレンダー2019。そして、、、

そもそも入賞報告をブログに上げるかどうかも
ここ数日、すごく悩んだんですが、
きちっと主張することにしました。

4月に採用されました。
(桜の場所を教えていただいた朝霧高原様、ありがとうございます!)


こんなに景品もいただきました!





そして悩んだのがコレです。

2015.1の作品で、撮影後すぐに公開しました。
ここに至るまでに何週間も通いつめ、レンズと立ち位置を随分と追い込みました。
レンズの選択と切り位置、そして光線が特徴の「作品」です。
おそらく、この絵はこのタイミングよりまえに私自身は見たことがありません。
次の年も、その次の年のGSE試運転も何度も通い、
似たような写真をブログに出したと思います。
今年の最優秀賞は、少し低い位置からGSEがもっと光った構成となってますが、
もちろん、個人的に楽しむためや形式写真であれば、同じ構成も全然OKだと
思いますが、コンテスト「作品」の応募で、しかも超えられてしまうと、
なんだかとても寂しい気持ちになってしまいました。
もちろん、負けは負け。追い込みが足りなかったのは重々承知です。
でも、ここまでもってくる苦労をトンビの油揚げみたいに持っていかれてしまうと、
とても遣る瀬無い気持ちになってしまいます。
しかも同じ方が、前の年も私が公開した371系さよならアングルを模して
カレンダー入賞されており(この絵は追い込み不足なのに公開したことを
自らのチョンボと深く後悔)自分にもスキがあったからだと諦めていました。。。
ただ、二度目でしかも自分越えとなると...


これは2016.2撮影ですぐに公開。
最優秀賞のことが無ければまったく気にならなかったんですけど
12月の絵にそっくり。(カレンダーVSEはすこし光線と画角が右寄りですが)
この方ははじめてですので、私のブログも見ずにたまたまかもしれませんが、、、

そして決めました。
・もう、詰めの甘い「中途半端な絵」や
・簡単に再現できる「作品」は
出しません。出しません。
こんなことグジュグジュ書くこと自体、「自分の心が小さい」と主張している
ようなものだし、楽しむための趣味でイライラするなんて
本末転倒ですから。

一方で私自身も、ほかの方のブログや呟きはもちろん参考にさせていただきます。
何か、違いを入れてオリジナリティーを出す工夫をしているつもりですし
参考にしたことを紹介したり書き加えたりもしていますが、自分もやった
ことないか?と問われるとわかりません。

芸術作品の世界の永遠のテーマで、線引きは苦しいんでしょうかね。
オリンピックのロゴも根っこは同じですよね。

ということで、
①出した自分がダメダメ。
②ツメが甘い自分がダメダメ。
が結論となります。

入賞したのに、個人的には
なんとも味の悪い2019ロマンスカーコンテストになってしまいました。

チャンチャン

さよならLSE 思いで画像より(2)

昨日upした同じ場所より。
まだ定期運用で比較的寒い時期の画像です。
手前に影が伸びて絵にならないため、カツカツ覚悟で
だいぶんと先で切った画像。

マンションは目立ちますが、Lらしさは出てるかな?


さよならLSE 思いで画像より(1)

ここからは、公開してないor再掲含めた想い出に浸る画像をupしていきます。
まずは、さよなら臨より。

この場所はかなり狭く、公開を控えてきました。
唯一、さよならツアーで晴れた画像です。



かっぱ、カッコイイ。

さよなら LSE 「特急ロマンスカー・LSE(7000形)さよならツアー」 その3

そして、私のLSEラストカット。
流し後追い。

前のカットとは現像の雰囲気を変えてみました。
やっぱ、この角度が一番好きです。


さよなら LSE 「特急ロマンスカー・LSE(7000形)さよならツアー」 その2

返しは流しで!と決めていたので、いつもの流しポイントに。
最初はだれも居ませんでしたが、通過時には4名ほど集まりました。
月曜も似た感じでした。

攻めて1/15-1/20と意気込んだんですが、
練習電でのあまりに低い成功確率にチキンになり
しかも花束も運転席にあるので、確率の高い1/30に変更。



もう数カット後をトリミングして

さよなら。LSE...

さよなら LSE 「特急ロマンスカー・LSE(7000形)さよならツアー」

小田原まで4-5回あった団体・臨時ツアーもいよいよ今日が最後。
一度くらいいい季節だし晴天でやれるかな?なんて思ってましたが
なんだか、名残惜しいとばかりの曇り・雨の連続でした。

どこでやろうか悩んだんですが、単なる「臨時」表示と呟きでみたので
連接構造がわかる俯瞰アングルにしてみました。
くすんでましたが、現像でグリグリいじって、こんな感じに。

よく見ると、運転台に花束があります。

そしてもうちょっと小田原寄りから。

当たり前のこの風景が、もう見られなくなります。
38年間、そういえば私が中学生になったころデビューしてました。
何だか、人生早いですね。

最後のイベントはどこかひっそり感がありますが、
小田急現場での苦労も多かったと思います。
最後まで楽しませてくれた小田急電鉄には感謝感激です。
ありがとうございました!

小田急ちゃんこ流し

この連結面が個人的に萌えポイントで、何回も流したんですが、
いい位置で止まったのがこのカット。
裏かぶりにEXEαも加わり、にぎやかになりました。


EXEpress HAKONE


国際色豊かになったロマンスカー
真剣な眼差しで列車を操るウテシ、
対照的にくつろぎを満喫する外国人観光客。

つまらないEXEの流しになるところが、
こんな表情で変化をつけてくれました。


VSE 流し練 その3

LSEの地酒ネタ前の練習(贅沢
鼻先とVSE文字部分で、だいたいシンクロがずれるんですが
奇跡的に全部止まりました!
沢山撮ってますけど、初めての奇跡!


GSE 流し練 その2

猿のように流しまくった3連休の成果より。
流石にシンクロしやすくなってきて
先端のGSE70000が拡大して見えるようになってきました。
(でも本命のLSEは、、、)



プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

YFの部屋

響鉄Ⅱ

ご近所さんの御殿場線撮影日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR