fc2ブログ

大井川鐡道 EL急行 撮影に行ってきました! その5

さて、返しはどうしようと悩みましたが、
ミニ編成が広い風景に溶け込む様子を撮ろうと、
対岸のやや俯瞰(追っかけしやすいように国道沿い)に
陣取りました。

誰もおらずに太陽とにらめっこしながら待つこと一時間。
まぁ、いい感じかな?




大井川鐡道 EL急行 撮影に行ってきました! その4

呟きで正式にEL急行終了が告げられました(残念
しかし、このネタヤバかったです。

まずは新金谷←→金谷の朝PP。
旧型茶色電機がその任につきます。
バリ順でいただきました。


大井川鐡道 EL急行 撮影に行ってきました! その3

これ、とても平成30年の光景には見えません。
昭和を代表する私鉄電機が昭和を代表する国鉄のハコを引く。
コトコト2両、木製ポールのローカル線の”熱い”夏。

イベントではない臨時無料急行です。





大井川鐡道 EL急行 撮影に行ってきました! その2

下りの2番目。(一発目は金谷のPP)
陽炎と下草で微妙ですが、夏らしい1枚ということで。。。


大井川鐡道 EL急行 撮影に行ってきました!

この3連休までということですので、
昨日スクランブル出撃してきました。

昼間はやや曇天も、結構楽しめました。
SLがおまけなんて、贅沢ですね~


GSEどこでもドア 都心から温泉へ

こどもたちにとっては、好奇心満々の前展望。
1時間以上かかりますが、楽しいどこでもドア
といったところでしょうか。

GSEは、展望があまりに広いので、
いい意味でも悪い意味でも中の様子が勝敗に直結します。


ピカピカGSEを渋7アウトカーブで捕える

LSEで十分に条件だしを行ったこの場所で、
ピカピカのGSEをGet。
大満足です。

いつまでもLSEロスに浸ってる場合でもないので
新しい獲物を探しに一歩を踏み出さねば、、、


渋7上りアウトカーブ LSE final answer

いろいろとここでは撮りましたが、
結局、最初に撮った光線が一番よかったです。

何度も撮ってアングル修正して、
これが最終解です。





せっかくなんでココにたどり着く軌跡を再度up。


ケーブルが気になり、

トップライトすぎ

順光で綺麗だけど、後ろが、、、

はな曇り狙うも光弱く、、、

ちょっと遊んで。。
そして最終カットとなります。

渋7上りアウトカーブ LSEが行く

すっかりここの所嵌ってしまった標記撮影地。
一度順光で撮影しようと朝の上りで行ってみました。
後ろは逆光になるんで難しいところですが、
まぁ、普通にカッコいいカットになりました。


さよならLSE 箱根湯本式典列車 その2

昨日upした画像のすぐ直後の2チョンギリ。
お尻に影が落ちないことを期待して陣取りましたが、
残念ながら影かかっちゃいました。

花束も見えません、、、

ただ、このアングル、この1週間前にロケハンして
気になっているところを物色していると
響鉄様とばったりあって、構えてみました。

かなりのお気に入りとなり、最終日もココ本命で
予定をくみました。



プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

YFの部屋

響鉄Ⅱ

ご近所さんの御殿場線撮影日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR