fc2ブログ

川音川の富士山シルエットとブラックMSE

VSEからもう20min、粘ってみました。
どんどん分刻みで露出が落ち、ちょっと厳しいかな~
というなかやってきたMSE。

いいですね~


川音川の富士山シルエットとVSEきらり

転戦の目的はこのカット
澄み渡る空に映える富士山シルエットを狙って
10名弱の同業者がおりました。

みなさん、思い思いの絵をGetしたのではないでしょうか。
ただ、レベルでみなさん構えておられましたが、
Vのテールライトが欄干にかかっちゃうんですよね。
私一人2m上で撮ってました(汗


大富士山バック 黄昏光線LSE&MSE並び

昨日に続き、いよいよ本命のLSE。

案の定、線路は陰りテンション下げ下げ。
ただ、直前練習電では本体に日が当たったいるようなので
どうなるか、一か八かの勝負となりました。

しかし、後ろからカブリ電の接近音がしてきました。
あきらめムードが漂う中、
MSEメトロはこねであることがわかり、
タイミングが微妙。
えんやでシュートすると、、、
なんと、本命位置で並びました。
日は弱いですが、これはこれでアリかと。

大井川に行かなくてよかったと思えた瞬間です。
このあと、川音川に転戦です。


大富士山バック 黄昏光線LSE

GSEの試運転大会も終わり、平静を取り戻した小田急線。
Lのちょっとだけ延命が発表されたためか、
沿線は超マッタリmodeに戻りました。
今朝はー6℃の多摩川鉄橋シルエット189系狙いに行くも、
霧は弱いはシュートタイミングはチョンボるの、
最悪なスタートでした。
大井川ナイトは申し込み忘れ、流し撮影に1万円以上だすのもなぁ
なんて萎えてしまい(本当は行けばよかったと思ってたりもする)
夕方は、いつか撮りたいと思っていた標記撮影に出ました。
私以外は入れ替えで1人ずつ、のべ2人。
4時小田原発の上りは、光が当たるかなぁ(厳しそう)と思って
Vを撮影しようと構えると、なんと来たのはL!
いい光線でVGetできました!


雲の隙間から。。。GSE試運転

この週末は小田原本線での試運転は無いようですね。
平静がもどった小田急線といったところでしょうか?
まぁLの葬式鉄さんはボチボチいるんでしょうが、、、
UPしそびれた試運転画像より。




GSE流し

この日は1往復前後、4回のチャンスを狙ったんですが
不調でシンクロしたのはベスト位置を外したこの一枚(泣
チキンです…


雪の大雄山駅

都内大混乱の夜。ようやく着いた大雄山駅でのiPhoneでの一枚です。
今朝は-6℃、寒さ続きますね~


線描画 GSE

僅かな光で絞り出しました。


黄昏光線 GSE vs. VSE vs. LSE

今日の雪、あっという間に真っ白になってしまい
都心は大混乱でしたね。
危うくすり抜けて事なきを得ました。

さて標記対戦、先々週の日曜のカットより。
たった20minくらいの間に、エロ光線を浴びて3連発。

まずはGSE(本当は2本目)

意外と赤い光線には映えない、、、

続いてVSE

ギラリも含めて綺麗ですね~

最後にLSE

優勝かな(笑


LSEとGSEの並び@小田原駅

朝霧高原様より写真を見せていただき、
天気も微妙&富士山全く出ていなかったんで、
私も真似して小田原駅に行ってみました。
同業者30名くらい居たでしょうか。
停車時間が長いせいか、全くパニックもなく
まったりと時間が過ぎました。
Gの停車位置は日によって違うみたいで、
この日の並びは1チャンスでした。
本運転に入ると、GSEがこの回送線に入ることは
絶対にないでしょうから、貴重な記録ということで、、、

GSEは塗装がメタリックで綺麗&サイドのプレスラインが
しっかりとはいっているので、
3枚目みたいな絵も映えますよね。






プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

小田笑人が綴る鉄分多めなブログ

YFの部屋

カメラ修理屋の気まぐれBLOG

響鉄Ⅱ

祁答院ダイヤメ現像所

ご近所さんの御殿場線撮影日記

しろしろ草(しろしろ鉄道)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR