fc2ブログ

興津川を下る正調編成ユーロライナー

これまた再掲ですが、、、
バリ順のお立ち台を専用色ロクゴが下ります。
綺麗ですね~


富士山バック EF58122霜取り

このカットも白黒でRF掲載されたものです。

この135mmの 線路端 富士山かぶりつきアングル、
SSEあさぎりさよならと合わせて、おそらく
私が広げたと自負してます(笑

当時、離れて標準で撮るのが定番でした。
こんな近くで撮ってたのは、ホント私くらいでした。

ちなみにこの霜取りは、
東田中全体で私一人でした。


EF5889 パック+ミト座(マッチャッチャ)

この日は運よく初電でV位置確保。
下から見上げるカットを撮れました。
迫力が増しますよね。

このマッチャッチャ、Gラインも含めて
ファン受け狙ったんでしょうが、正直 青のGラインが
よかったんですがね~
冬場のEG要件で、パックが限定になることが
多かったこの運用、冬場なんで
茶色統一編成が風景に溶けちゃうことが多くて
苦労しました。
この絵珍しく、冬じゃなさそうですね。


特急色EF58+沼座

色調整しなおしてVに(嬉

この撮影地、今では入ることができなくなりましたが
当時はRFにもしょっちゅう載る有名お立ち台でした。
午後の東海道上りでバリ順が得られるポイント、
線路際でキャパも少なく、ネタがあると
場所取り合戦が凄かったです。

茶色に見慣れると、このカラーリングもいいですね~


急行「火の国」 カラーが似てるつながりで

パノラマエクスプレスからムリクリ。
あそボーイの撮影間合いだと思います。
国鉄色離れから、こんな色になってました。
カンもついてたんですね。


白糸川橋梁を行くパノラマエクスプレス

白糸川橋梁 海側つながりで。
赤くなってからはゲンナリで撮影頻度が減りましたが
柵ができるくらいならもっと撮っておくべきでした。
これも、何かゴハチのついでとったんでしょうが
撮ったことすら忘れてました。
俯瞰で見ると165系の系譜であることが解りますね。


白糸川橋梁を行くEF5861+江戸

この組み合わせ、SETにつづくJTとして
南局がスロ81に代わる新たに改造した
自慢のお座敷列車でした。
このようにロクイチとの組み合わせもたまに見られました。
このロクイチが現役の風格満々で汚いですね(笑



タメ色再現! お召後のSET興津バリ順ロクイチ様

また、タメ色シリーズ。

確か、クロ157検査にともなうロクイチ非公式お召が
下田行で設定された年、そのあとすぐのSET団臨だったと思います。

この日の興津川は大フィーバー大パニックでしたね。
場所が広いんでみんな撮れましたが、凄かったです。
この当時は山の上の変な建物もなく、
いい撮影地でした。

釣りのおっさんが1人向こう岸に入ったんですが
現代のデジタル技術で消えてもらいました(笑。




カン付C62ニセコ 銀山Zにて

昨日の続きでC62ニセコ(色再調整)

数日前に沿線撮影中、同業者の方から情報をもらいました。
この旅行ですでに2度銀山Zは撮っていたので、
もう行くつもりはありませんでしたが、
カンがつくとなればBest撮影地を選択したくなります。
ほんとに付くのか来るまで信じられませんでしたが、
この撮影地では見たことが無いくらいの爆煙で
しかも風もやむ快晴の好条件で、
スーパーネタをGetできました。
その興奮は今でも忘れられません。

ちなみにこの撮影地、
駅から数キロ、線路づたいに歩く辛い場所だったと
思います。いまでは信じられないアプローチです。
線路で何回か、大きな糞を見て(→熊)
ドキドキしたのを覚えてます。
スズメバチの攻撃にもビクビクしてましたね。

青春の夏の想い出でした。


小樽築港機関区 C623夏祭り

山線に夏休みを使ってC62ニセコを撮影に行った際
夜間撮影会があることを聞きつけ参加しました。
当時は告知もなく、Webも無いですから、
現地での人づて情報がすべてでした。
HM付C62もそうやって撮ることができました。

ポジで露出が解らない中、ストロボを当てる人もいて
どうなるかわかりませんでしたが、
激Vの仕上がりになりました。
デジの現代では信じられないくらいバルブが難しかったです。

でも現代ですのでポジをスキャン、
ミックス光源で変なところを修正してみました。
プロウのG味だけは修正できませんでした。



プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

小田笑人が綴る鉄分多めなブログ

YFの部屋

カメラ修理屋の気まぐれBLOG

響鉄Ⅱ

祁答院ダイヤメ現像所

ご近所さんの御殿場線撮影日記

しろしろ草(しろしろ鉄道)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR