fc2ブログ

朝日を浴びて米神カーブを上る113系

ブルトレのおまけで撮った1枚。
ここ数日の昭和シリーズに溶け込む1枚です。


愛甲12号踏切で LSEを順光でいただく。

すっかりUPし忘れていました。。。
この正調ダイヤのLSE、3時ころは影落ちが酷いですね。
手前に引いてみた1枚となりますが、
シュートポイントもかなりピンポイントとなります。
代走の14時ピンポイントなのかもしれない、この場所は。


懐かしシリーズ 山崎を行く181系はまかぜ

イゴマルの間合いに撮った181系キハ。
今見てみると、結構カッコイイですね。
当時は機械的にシャッター落とした程度でしたが、、、
リバーサル、1枚高いのでモードラすら回しませんでした。


LSE スーパーはこね代走

VSE 2編成目が続けて検査に入っているようで
まだLSE「スーはこ」が走っています。
1週間にたった2本の優等列車。
それにLSEが入るんですから、ついつい線路端に
足が向いてしまします。
最近はそんなにレアではなくなりましたが、
もしかしたら最後の活躍になるんでしょうかね~

この蛍田、危うく裏かぶりでした。
車体の後ろに影が写りこんでます、、、


白糸川橋梁を行く489系ボンネット ミステリートレイン

お宝画像からスキャニング。再掲かもしれません(汗
国鉄時代のミステリートレインです。
確か伊東まで行ったと記憶してます。

当時はゴハチしか興味なかったので、珍しい電車の記録です。
初電で向かうもすぐに大パニック。
譲り合いで雰囲気はゴハチのように悪くありませんでした。
たしか、このカットも隣の人にズームレンズ貸してもらって
撮った記憶があります。

とても489ボンネットが東海道を下るなんて貴重なカットですが、
それにしても、このカン センスなさすぎですよね、、、


御殿場線70周年記念号 急行ごてんばEF58重連

昨日に続きゴハチシリーズ。

これが実質のJRCゴハチさよならだったような?
この絵は、当時足元が隠れたのが気に入らず、
ずっとお蔵入りでした。

今見ると、結構いけてるじゃん!
この角度のこの中望遠、一番ゴハチがカッコよく見える気がします。


懐かしの金菊 EF58150イゴマルとやまぐち客車+ヒロ座の珍ドコ

久々に過去リバスキャンより。
2年ぶりにリバーサルスキャナーを動かそうとしたら
動かず。Nikon のクールスキャンⅤです。
いろいろと調べたところ、ドライバーを誤魔化して
動かしている関係で、HDD構成を変えてドライブ名が
変わった影響で再設定が必要になった模様。
Win10で誤魔化しドライバー設定をやろうとしても
なかなか上手くいかず、先ほど再開通できました。

てなわけで、久しぶりのゴハチでもご笑覧ください。
今回のやまぐち客車廃止で、ここに写ってる
全部がお釈迦となりますね、、、


愛甲12号踏切 MSEとEXE ロマンスカー60周年記念マーク

Vのあと待つこと2時間ほど。
色々と撮りましたが、この場所、1人限定で
10両フル編成で撮ることができます。
影がムズイ。

MSEの新型は1/1600でLED写らないことを
発見してしましました。お気を付けください・・・。




またまた愛甲12号へ VSEロマンスカー60周年HM

正直、このカンあまり気に入らないんですが
記念ということで撮りに出ました。

今日は誰もおらず、Best位置をゲット。
ただ影と新東名橋げた処理が難しく難儀しました。


はじめてのクヤ検

7月は第二週の土曜と読んで、近場の改正に出撃。
結構な人が居てびっくり。
HMがロマンスカーについたこともあるのかな?

ワイドドア6連が押してるんで、
そこそこレアだと思います。パンが上がらずちょっと残念。

どうやら
5月だけが第3週の土曜、他は第2週の土曜
そんなパターンと読んでみました。


プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

YFの部屋

響鉄Ⅱ

ご近所さんの御殿場線撮影日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR