fc2ブログ

ジュージアロデザイン イタリア高速鉄道Italoとフレッチャロッサ

イタリアの鉄道、国鉄が鉄道の運転・発券等のサービスと分けて民間に委託しているとのこと。ミラノ・ローマ・フィレンツェを結ぶ高速鉄道は二社あり、1つがイタロ、もう1つがフレッチャロッサです。どちらも甲乙つけがたいカッコ良さです。




ジュージアロデザイン イタリア高速鉄道Italoを撮る その2

ズームを変えながら綺麗な角度を探してみました。
広角のほうが格好いいかな?

実はイタリアの鉄道、駅内のバラストと線路がなぜか白いんです。
これも絵が綺麗に見える一要因だったりします。







ジュージアロデザイン イタリア高速鉄道Italoを撮る その1

先ほど、夏休みの一時帰国で成田着。半年ぶりの日本をNEX車内で満喫中です。そんなこんなでバタバタしてしまい、更新も疎になってしまいましたm(_ _)m
まだオランダ画像も残ってるんですが、帰国記念とということで、蔵出しイタリアミラノに旅行した時に押さえた画像をUPします。

ミラノ観光で大聖堂みたり最後の晩餐みたりするのは定番で同僚と押さえ、
半日各々自由行動としました。その目的はミラノ中央駅での撮り鉄。
駅の荘厳な雰囲気も圧巻でしたが、国際列車の多様さに興奮の連続でした。

まずは大本命のItalo。
この色、大権化様にそっくり。しかも形は流石にイタリアジュージアロデザイン。
ヨーロッパにありがちのPP電車じゃなくて、日本の電車と比較しても違和感なしです。なにせ、駅はドーム構造で障害物なし。しかも先頭にはほとんど乗客が居らず、撮りやすいのなんの。ヨーロッパの中央駅は、車止めに向かっていろんところから線路が集まってくるタイプが多いんですよね。本当に終着駅って感じ。なので乗客はすぐに近場から乗り込むので、先頭付近はガラガラになるんです。

今度は走行やりたいけど、ちょっとイタリアは何回も行くには遠い、、、





オランダ国鉄 夕刻の客レ

同じ駅の通過線です。タリスのための専用線ですが一部列車が共用で走っています。この客車は20系の様に片側が流線型車掌車、反対側が切妻スタイルです。やはり、客レはいいですね~






DB仕様の重連貨物

E189なる釜の重連です。ドイツ国鉄DB仕様です。
これも撮りたかった列車の1つ。ラッキーにも抑えられました。たまに見かけるんですが、いかんせん、ダイヤが分からず、、、
後ろの貨物は落書きが酷いんですが、まぁ、これも含めて味わいでしょうか~

あまりにゆっくりだったんで小走りで隣のホームに追っかけ。





タリスを撮る その2

昨日の画像よりもう少し下目から。
二枚目以降は再掲だと思いますが、このTGV顔のほうが私は好きです。
う~ん、カッコいい!









タリスを撮る

気を良くして再度会社帰りにこの場所へ。
8時過ぎまで明るいので、定時後でも結構楽しめます。
まずはタリスから。少しロケハンしてみると、結構いい場所を発見。
流石パリ仕込み、デザインはかっこいいですね~



オランダで活躍する電車たち

このあと、近鉄とJRの合いの子みたいな有料急行と普電を撮影。
細い線が入っているところが一等です。イスの色が違って空いてるだけですが、そこそこ高いです。この日はコレでおしまい。

5月初旬のストックからでした。







オランダ客レと釜

貨物と同じ釜の様ですが、大分と雰囲気がかわります。






オランダの貨レ

さてさて、オランダの日常風景に戻ります。
ここからはしばしバリ鉄モード。
この釜、大窓2面にあの釜の面影を重ね 、すっかり気に入ってしまいました。色もいい感じ。
マントヒヒカラーという感じもあり、、、



プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

YFの部屋

響鉄Ⅱ

ご近所さんの御殿場線撮影日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR