fc2ブログ

さよなら371系 急行御殿場線80周年記念号 フィナーレ

わたしは、ここ川音川の鉄橋でお見送りしました。
汽笛をならし、ゆっくり鉄橋を渡る姿、
背後の松田山イルミネーションとのコラボ。
最高のシチュエーションでの撮影となりました。
17:00からのイルミネーション、
意図せずかもしれませんが、16:30から点灯されるため
この回送とのコラボが実現しました。
 
実は、このアングル3回目でして、
車内照明がついていたのは本日が最初で最後でした。
 

371系 御殿場線80周年記念号 下曽我入線 その6

今日の急行御殿場線 80周年記念号。
残念ながら雨となりましたが、
まだ、なんとか紅葉はもってくれていました。
 
しっとりと1枚。

371系 御殿場線80周年記念号 下曽我入線 その5

ちょっと撮影位置と切り取り方を変えるだけで、
随分雰囲気が変わります。
土曜は曇&雨の様ですが、日曜はそこそこ天気が良さそうですね。
 
さて、最後のお別れはどこにしようか...
 

371系 御殿場線80周年記念号 下曽我入線 その4

11/24の夕方上り、残念ながら通過の瞬間のみ
お天道様は雲の中。
お蔭で、ススキがピンボケ。
ただ、夕日はやんわり当たっていたことと、
右側のススキが浮かんでくれました。
 

371系 御殿場線80周年記念号 下曽我入線 その3

尖った先端を広角で表現した後は、
タマゴっぽい感じを表現。
 

371系 御殿場線80周年記念号 下曽我入線 その2

今日は、家族運用につき朝イチのVスジはウヤ(泣
松田からの回送から参戦しました。
朝霧高原様のカットが気になり、
時間もそれほどなく、場所も広そうだったので、
ここにしました。
 
371系独特の形がうまく表現できたかなぁ??
 

371系 御殿場線80周年記念号 下曽我入線

松田-下曽我を回送で2往復。
日の入り直前の黄昏時、
下曽我駅直前をゆっくりと走っていきました。
タマラナイ光線、イイ感じのカットが得られました!
 

12/19 ブルトレ富士、撮影情報@石橋

11/23 15:10の影。



おそらく一カ月あとは影の中と思われます。///+OM08捕獲に行ったんですが、撮らずに帰ってきました。撮影予定の方々、お気をつけください。

【速報】さよなら371系 御殿場線80周年記念号@東田中

富士山バック、最高の条件の中
371系が快走していきました。
 
100人はゆうに超える人の列。
ひさしぶりの激パ経験でした。
マークも特別なもののようです。
この画像じゃわかりにくいですが(汗
371系、やっぱカッコイイ~
 
中山での故障の影響か、ウヤ情の回送ダイヤが
だいぶんと変更になってしまったようです。
紅葉との絡みが楽しみでしたが、残念です...
 

お蔭様で「鉄道ファン特別賞」を戴けました!

本日発売で発表される「鉄道ファンフォトコンテスト2014」
なんとか、掲載枠に滑り込むことができました。
遠征カットではなく、日ごろの撮影の積み重ねが
一番伝わるんだなぁなんて、つくづく感じました。。。
ちなみに「ラストスパート」という題名です。
 
・日が沈んだ直後でも撮影できる・・・ふつうは、帰ってしまう。
(空の様子によっては日没後のほうがすごい絵になる)
・縦位置で一瞬を切り取るため、ノーファインダー
 目標決めて、エイッと一発勝負・・・結構勇気いる
このあたりの発想の転換がよかったのかもしれません。
 

プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

小田笑人が綴る鉄分多めなブログ

YFの部屋

カメラ修理屋の気まぐれBLOG

響鉄Ⅱ

祁答院ダイヤメ現像所

ご近所さんの御殿場線撮影日記

しろしろ草(しろしろ鉄道)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR