陸羽東線を行くD51498 + 12系
10年か15年くらい前になるでしょうか。
D51で陸羽東線を往復していた時代に境田の国道交差サミットで
撮影したカットです。
交換設備が減って、普通列車の運行に影響が出ることと
スケジュールが厳しいことで、片道運転になってしまいましたね。
今年検査に入るD51、末永く活躍してほしいものです...
そう言えば、今日E655お召しが千葉を走ったようで。。。
いつか撮りたいと思っていたんで、天気も良いし(T_T)
ただ、ロクイチ一号のときの様なモチベーションはどうも湧きません。
お召し直後にSET運用に入ったロクイチですが、既に下回りがグリースだらけ。
ピッカピカの下回りと日の丸をたなびかせたロクイチを一度でも撮影したい
と思いつつ、結局両方とも引退してしまいました。
車両展示でも良いから、お日様の元に出してくれないかなぁ。
EF58 89 + ミト座81系 冬の東海道貨物線を下る
青釜ゴハチに続いて茶釜のパックことEF5889。
末期には、このミト座を率いて伊豆観光に団臨をよく引いていました。
81系がEGを必要としたため、ゴハチのなかでもパックの限定運用となる
確率が高く、しょっちゅう熱海・沼津・小田原往復していた記憶があります。
元シナ座の81系お座敷列車は、最後グリーン帯茶色になりましたが
パックとくむと統一感はあるものの、どうも冬の風景に溶け込む迷彩色になり
微妙な感じでした。どうせなら青のグリーン帯なら良かったのに、、、
編成写真は、線路二本分くらい挟んだ方が後ろまでよく見えるため理想的です。
順光を浴びて、ポールのないこのニノコツを走る姿、
当時はそれなりに拘って撮影をしていました。
小田原以降は南北に線路が走っており、トップにしか光が当たらず、
貨物線を走るこのときの運用は、ここがBestと判断したんだと思います。
そういう意味でも、順光でキッチリ撮影できただけでも幸せだったとおもわないと罰が当たりますね。(汗