fc2ブログ

龍煙 C623金五郎山からの夏の想い出

復活C623ニセコ。
 
私にとって金五郎山からのファーストカットでした。
何度かブログにもupしていますが、アンダー目に映ったポジを修正しても
どうも納得の調整が出来ないでいました。
PS CS5とNX2を駆使して、納得の1枚。
本当に、煙が龍の形をしてるんですよね。
 
また、C623の雄姿をみてみたいなぁ。
(KATOのニセコ C622 &C623 フル編成、大人買いで買っちゃいました(笑)
いったい、どこを走らせるんだ?)
 

雪晴れの日光線を行くEF58 61 + 旧客

ロクイチの写真の中で、1・2を競うお気に入りです。
 

 
撮り鉄復活しはじめたころで、
たしかミステリー列車だったと記憶しています。
2chで情報を入手しました。
職場の忘年会明けに、日光まで高速を走らせ、
パニックぶりに安心しました。
三脚の数は、お召しと良い勝負だったんじゃないでしょうか。
 
この場所は、それほどパニックとなっていませんでしたが
光線の具合、旧客の赤帯(ガセですが)、1両だけ赤帯なしの不連続性
もちろん後ろの日光連山。
すべてがそろった力作です。
 
しかも、この画像はデジイチです。
当時、連写が効かないばかりかタイムラグがひどいだけでなくシャッターが落ちないこともありました。
(某F社の初期型、営業写真館用だから、仕方ない)
しかし撮れれば綺麗に写ることが判っていたので、一発勝負でものにしました。
 

EF58 122 ヌマ座 @飯田線


 
実は2年ほど前から、仕事の関係でこの近辺に向かうことが多く
この写真に写っている線路の上を足繁く行き来しています。
今週などは、一週間入り浸ってしまいました。
(来週もそうなりそう(泣))
 
JRではなく、名鉄特急からみる車窓は、この写真を撮影した20年前と
変わらない印象です。
 
そういえば、原盤のコダクローム製造会社であるコダック、
ついに破綻しましたね。
 
写真とその風景は変わらなくとも
時は激しく流れているんですね。

御殿場線 60000系MSE試運転 20000系あさぎり 371系あさぎりコラボ

いよいよMSEの御殿場線初入線(正確には甲種輸送をのぞいての自走として)。
昨日から試運転を実施しているようです。
 
本日は日曜日ということもあり、各方面から同業者の皆様が集まっておりました。
あいにくの天気(富士山は雲の中)でしたが、「試運転」の表示を目当てに
有名撮影地(桑木踏切)は、そこそこの集鉄状況でした。
 
まずはRSE20000系後追い。順光でもう一回撮りに来ようかな?

 
つづいて371系。ちょっと露出もあがってきました。

 
そしてお目当ての「試」MSE

う~ン、馴染むのにはヤヤ時間がかかるかなぁ・・・
 
帰宅の途中に返しも撮影。先頭側(新宿寄)のデザイン切妻でイマイチなので後うち。
こんな写真、改正後にはいくらでも撮れるヘタレですが、初モノということで。。。
D52時代からの有名撮影地、こんな近代的な電車と釣り合いませんね。

まぁ、いずれ見慣れるでしょう。
四季の様々な表情とのコラボが楽しみです。
 

夕焼け小焼けで日が暮れて D51釜石線'88

こんな童謡が頭の中に流れてきそうな日本の原風景をイメージするような画像です。
夏の夕暮れ、とっても感動的なシーンでした。
会津っぽい風景にも見えますが、実は釜石線です。
このあと、青函フェリーで山線C62を撮りに行くという
今考えれば夢のようなひとときを過ごしていました。

 
 
釜石線といえばもうすぐ震災から1年。
厳しい状況にかわりはないかもしれませんが、
すこしでも被災者の方々に夢・希望の光が見えてくることを願うばかりです。
私自身、3月の気持ちを振り返り、何か力になれることが無いか
考え直してみたいと思います。

EF65一般機 ユーロライナー正調編成 興津川を行く

JR東海ネタが続いておりますが、これまた過去画像。
PSとNX2をさわっていると、あっという間に時間が過ぎてしまします。
 
当時はあまり人気もなく、この様な好条件にも関わらず
鉄もまばらでした。
(ゴハチが入るとなると、パニックでしたが。。。)
 
地の薄い水色が表現でき、当時のダイレクトプリントより良好な仕上がりです。
この画像を銀塩プリントすると、これまた良いんですよね。
技術(デジタル化)の進歩はホント凄いですよね。
当時、声かけても退かなかった鉄も、ゴミ取りで一瞬ポイできるし。
 
そういえばこの場所、山の上に建物が出来てイマイチになってしまいましたね。
もっとも、撮るモノも無くなってしまいましたけど(JR東海方針=カマ&客レすべて排除)。
 
また、週末の更新になります。
 

 
 

富士山を背後に力走 SSE車 3000系あさぎり号

この芋虫みたいなロマンスカーSSE車、
ゴハチや80系とならんで大好きな車両の1つでした。
 

 
このコマは'91 3改正のさよなら運転です(鉄道ファン掲載)。
もう20年が経過し、371系や20000系RSEがさよならとなってしまうんですね。
月日が経つのは早いもんですねぇ。。。

EF58 157 + EF58 122 御殿場線70周年 EF58重連イベント

今日はのんびり家で過ごしました。
冬休みも今日でオシマイ。
PSでスキャン画像をいじくってました。
 
今見返すと、HMに371系があしらわれていますね。

 
更新は、また週末のみとなります。
おたのしみに。。。(今週は人使い荒い上司のご厚意により土曜出勤です(泣))

ゴールデンドラゴン 371系あさぎり@松田駅

今日は、家族運用で東海道線に揺られて。。。

 
浅草寺に初詣&東京スカイツリーツアー。
完成前だというのに、かなりの人で盛り上がっていました。
それにしても、立派なデカイ建物でした。
デザインも実際に見てみると、東京タワーとの比較で
ゴハチとEF510 0系とE5系、SSEとMSEくらいの差がありました。
(パンピーには意味不明でしょうね(笑))
5月末に完成した暁には、いったいどうなるんでしょう、、、
 
帰って、夕食前に日課の松田駅詣。

ちょっとアップで狙ってみました。
曇りのせいで、黄金の雲を行くゴールデンドラゴンのようになってしまいました。
本日は減光無しでした。
 
これはこれで良いんですが、また、天気の良い日に星空絡めて撮りに行きたいと思います。

371系あさぎり「静寂に光こぼれる松田駅」

下手な俳句みたいな題(笑
 
イメージがまとまりました。
年末年始、5日通ってやっとのことで完成しました。
 
この場所、深い側溝×金網越しの撮影となり、かなりの体力を要しますが
苦労の甲斐がありました。
もう少し、時間が出来れば違うレンズで画角をふってみたいと思います。
 

プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

小田笑人が綴る鉄分多めなブログ

YFの部屋

カメラ修理屋の気まぐれBLOG

響鉄Ⅱ

祁答院ダイヤメ現像所

ご近所さんの御殿場線撮影日記

しろしろ草(しろしろ鉄道)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR