ちゃんと使えるiPadタッチペン・・・結局自作しました。
非鉄ネタですが。。。
iPadのタッチペン、いろいろと試しましたが
はっきり言って使える物が存在しません。
エレコムのカバーを貼っているためかどうか
分かりませんが、ネットの評判を見ても
良さげなものは存在しないようです。
<写真一番奥>まずはAmazonで検索して市販品を購入。
・プロテック 静電式&感圧式 マルチタッチペン PRO ブラック PTP-PBK
→話になりません。カバーのせいでしょうか。。。
カバーを使っているときには使えないくらいのことは書いておけ!!
<写真真ん中>次に試したのが、鉛筆芯ホルダーの改造。
使えそうなネット情報を信じてTryしました。
・SANWA SUPPLY TK-P2 導電スポンジ
・マルス テクニコ 芯ホルダー 780 C
を購入、先端にスポンジを詰め込むも、感度イマイチ。
思いっきり押せば使えるけど、市販品よりはましだけど
こんなんなら要らないと言いたくなるレベル。
<写真手前>本日Tryしたのが、完全自作。
同じ思いをした人がいるんですね。
http://www.photoclip.net/blog/2010/06/22/iphone%E3%80%81ipad%E7%94%A8%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9A%E3%83%B3-%E3%80%90%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%B1%80%E3%80%91/
結局、ちゃんと電気を画面に伝えることが大切みたいなので、
「アルミの棒を削りだしてつくる」
一点物で高級感もあり、最初からこれにすればよかった。
とはいえ、2時間くらいかかってしまいました。
引用にあるように、8mmアルミを削りだし、紙ヤスリでヘアライン加工を加えてみました。
感度抜群、これを求めていました!
最後に困ったのがタッチペンを、どうやって本体orケースに固定するか?
100円シャーペンのクリップを探すか、どうしようと悩みネット検索すると、あるもんですね。
http://hobun.com/penclip.html
発注しちゃいました。
チャンチャン。
iPadのタッチペン、いろいろと試しましたが
はっきり言って使える物が存在しません。
エレコムのカバーを貼っているためかどうか
分かりませんが、ネットの評判を見ても
良さげなものは存在しないようです。
<写真一番奥>まずはAmazonで検索して市販品を購入。
・プロテック 静電式&感圧式 マルチタッチペン PRO ブラック PTP-PBK
→話になりません。カバーのせいでしょうか。。。
カバーを使っているときには使えないくらいのことは書いておけ!!
<写真真ん中>次に試したのが、鉛筆芯ホルダーの改造。
使えそうなネット情報を信じてTryしました。
・SANWA SUPPLY TK-P2 導電スポンジ
・マルス テクニコ 芯ホルダー 780 C
を購入、先端にスポンジを詰め込むも、感度イマイチ。
思いっきり押せば使えるけど、市販品よりはましだけど
こんなんなら要らないと言いたくなるレベル。
<写真手前>本日Tryしたのが、完全自作。
同じ思いをした人がいるんですね。
http://www.photoclip.net/blog/2010/06/22/iphone%E3%80%81ipad%E7%94%A8%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9A%E3%83%B3-%E3%80%90%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%B1%80%E3%80%91/
結局、ちゃんと電気を画面に伝えることが大切みたいなので、
「アルミの棒を削りだしてつくる」
一点物で高級感もあり、最初からこれにすればよかった。
とはいえ、2時間くらいかかってしまいました。
引用にあるように、8mmアルミを削りだし、紙ヤスリでヘアライン加工を加えてみました。
感度抜群、これを求めていました!
最後に困ったのがタッチペンを、どうやって本体orケースに固定するか?
100円シャーペンのクリップを探すか、どうしようと悩みネット検索すると、あるもんですね。
http://hobun.com/penclip.html
発注しちゃいました。
チャンチャン。
茂木花火大会&SL銀河@真岡鐵道①
今週は夏休み!
初日(7/31)から喫煙&鉄分補給、
帰ってから熱海温泉旅行で家族サービスと
かなり充実した日々です。
さてさて、昨日の前座はさておき
メインディッシュ、1000円払った撮影会の画像です。
100枚くらい撮りましたが、まともなのは数枚でした。
流石に有料なだけあって、
停止位置を撮影のために調整してくれたり、
サービス満点でした。
若干、手こずったのが、
撮影者が持ち込んだライトアップです。
花火とSLのバルブ、露出差に苦しみました。
花火は4~5秒程度流さないと絵にならないし、
花火の適正絞りではSLのTopだけ飛んじゃうし。。。
デジカメが威力を発揮し、結果をすぐに確認して露出調整を
繰り返しましたが、いかんともしがたく(泣
100枚以上撮影したデジカメ写真は最初半分は全部ボツとなりました。
SLが後ろに5mほどバックして、後半部開始。
ライトもパワーダウンして良い感じ(嬉。
最後のほうは、良い感じのライティングになりました!V
蝶蝶が夜空に舞いました。
ビデオも撮りましたが、こちらは、ライティングが強い方がGoodでした。
わからないもんですねぇ。
感度の低い銀塩やビデオにとってはライティングした方が良いのかな?
夏休みスペシャルで、毎日1枚ずつupしていきます。
乞うご期待!