大鐡 ナイトトレイン アンドロメダへ
下泉で途中停車撮影会。
例年は家山で線路に降りて撮影会ですが、
今年はホームからの撮影のみ。
イマイチじゃん、と思いきや、
背景のマンションとのコラボで、
こんなカットをGetできました。
雨で濡れた車体と相まっていい感じ!
雨の中の大鐡ナイトトレイン2010 Best Shot
20mm広角で、煙をできるだけ沢山入れるように配置。
ドレーンで目の前が真っ白になった瞬間。。。
ひたすらシャッターを押し続けました。
3枚目くらいでしょうか、全体に薄らフォグが掛った状態で
前輪越しの反対側からのライトが
なんとも幻想的な情景を創り出しました。
この画像が撮れただけでも、今回のナイト参加の意義がありました。
奇跡としか思えない、最高の一瞬。
雨の中のライトアップ&スチーム。
C11がこれほど大きく見える絵はなかなかないと思います。
ホント、雨にも負けず風にも負けず、仕事にもめげず
来てよかった。。。
参考までに、フォグなし画像も添付しておきます。
大鐡ナイトトレイン2010
トロッコディーゼル(よく知りませんが、古いもののようです)の撮影会、
これが今回の目玉だったようです。
御覧のように並んでいました。
正直、SL撮影の邪魔になり、ウ~ンという感じでした。
とりあえず、記録として撮影してみました。
大鐵 ナイトトレイン画像 亀レスですが(汗
2/11のイベント、亀レスですいません。
2/11のナイトの周辺から目下本務がきわめて多忙
&目下 風邪によう体調不良で最悪の状況です。
当日は、さむ~ぃ雨の中、撮影が始まる前はとっても萎えていました。
午前中は突発の仕事が入り、
いけるかどうか判らず、雨も降っているし、
行くのやめようかなぁ。。。1万円もっていない、
でも大鐵に寄付したと思えば。。。
せっかくだし、雨の夜汽車に乗りに行って、
弁当と豚汁(暖かくて結構旨い)を頂に行けばいいか!
そう思い、仕事にはなんとかケリをつけ
会社から新金谷に直行。
大井川沿いを走れば車で30~40分。
千頭行きSLイベントに間に合う最終には、30分くらい前に到着。
お仲間らしき人たちが10名程度居ます。
さすがに天気悪く、ナイトだけの参加者が多いようです。
近鉄特急に揺られながら、千頭へ。
今年は途中停車が家山でなく下泉。
電車の先頭から下調べするも、撮る場所無いなぁ・・・
1時間くらいで千頭到着。
なんと、旧客は一番外の線にいるではないですか。
編成撮影できないじゃん! 最悪(泣
しかも、雨はひどいし。。。
カッパわすれたー!
デジイチ1台(20mm固定)とHDビデオの両刀でいくか。
そう決めて、身軽な装備にして傘と三脚を片手にターンテーブルに出陣。
撮り始めると、レンズが曇るは水滴でハーレーションが出るは、
ピントが合わせにくいは、傘が外れると濡れるは。
もうやめようか。。。
といいながら、夢中になってシャッターを切っていました。
ほとんど病気。
しかし、雨のSLはその努力に報いてくれました。
今までここ4年毎年参加していたナイトのなかで
最高の結果となりました。
雨の夜、したたる雨にあでやかに浮かび上がるSL。
旧客SGのスチーム。
旧客窓の結露。
(乗車中)窓から漏れてくるドレーン。
編成写真なんか不要です。
ホント、感動のナイトでした。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
来年が10回目。
「10回でやめようかなぁ。」なんてスタッフが言っていました。
そんなこと言わずに、是非是非続けていってください!
SL復活の殿堂として、発祥の地として。
個人でできることは小さいですが、蔭ながら応援したいと思います。
そんな思いとは別に、
最近、関西の鉄が「あすか撮り鉄」問題を引き起こしています。
残念ですが、一昔前は、JRもあるていどは見て見ぬふりしていましたが、
線路敷地内は「絶対」立入禁止→警察通報の流れがどんどんできています。
自らルールを守るとともに、
マナーの悪い撮り鉄に対してへの注意喚起も必要なのでしょうか。
10月の山口線重連あすかへの影響、心配されます。
長文になりましたが、
今回のNo.1。