御殿場線の日常風景
GW周辺に撮った日常です。
富士山水鏡は、3年目のTryですが、この後富士山が隠れてしまい、
また宿題になってしまいました。
酒匂川の鉄橋カーブは、この時期に一度やりたくて
やっと頂けました。
近いとなかなか足が遠のいてしまい。。。
昨日5/17の「富士はやぶさ」
久し振りに取れたて画像で。
夏至近くのこの時期、太陽が北側に廻るため、
順光の撮影場所も変化してきます。
昨日は、天候にも恵まれ綺麗な編成写真がGetできました。
30分遅延したこともラッキー?
東海道ブルトレも
あと10ヶ月くらいとなってしまいました。
EF58-61 バーボントレイン
EF6019とPPで運転されていたバーボントレイン。
1ヶ月ほど、毎日限定運用で、
品川-大船を往復していたと思います。
夕日を浴びて、長編成を引いてスカ線を走る姿、
今となっては幻のようですね。
テツも(ここは2~3人・それ以外も)ガラガラでした。
C62-3ニセコ 山線での龍煙
まさしく「龍の形をした煙」です。
KRで撮ったややアンダーの絵で、プリントにしても映えませんでした。
LS-50とキャプチャーNXで当時の絵(以上)に復活できました。
豆粒なんで、いつもより画像サイズを大きくします。
こんな煙が真夏に出るとは、本当に良い時代でした。
この場所は、金五郎山と言われるところで、
地主さんの好意で、撮影場所までの道と広場が
提供されていました。
どんなSLであれ、こんな煙、もう拝めないんでしょうね。