fc2ブログ

EF58-89パック&ミト座


ミシカンこと三島-函南で、昼過ぎに上るスジ、
一昔前、順光で美しい編成写真が撮影できました。

このカット、私がGetした中で
パックの一番美しい編成写真です。

大井川鐵道 三重連イベント トンボ+プッシュプル


三重連の返し、トンボ(正向き+逆向き)で牽引して
後ろから逆向きで押すという変則重連での運転でした。

直前に陰ってしまい、落胆したことを覚えていますが
今見ても貴重な運転でした。

伝説の大井川鉄道三重連


このときはじめて大井川鉄道に出撃しました。
ものすごい人に驚いたことしか記憶していません。

ワルサも多かったようで、かなりのクレームが
大鉄に行ったと聞いています。

線路の強度にも問題があり
最近ではめっきり重連が無くなりました(泣)。

ゴハチつながりで、去就が気になるイゴナナことEF58-157


御殿場線の霜取りです。
冬場、毎日のように単機で走ってました。

くっきり富士山とのコラボとなると
冬場はすぐに雲がかかるため、
そうチャンスはありませんでした。
本当に良い時代でした。

パックつながりで EF58-89+14系寝台(あけぼの方転)


このときは盛り上がりました。
まさかパックが充当されるとは!

伝説の重連 EF55+EF58-89


定番、オカポンです。
旧客との編成美、たまりません。

突然の「コデ」くん 大雄山線コデ165






昨日、自宅付近を車で走っていたら
新人教育の一環?で、コデの連結訓練を
行っていました。

パンを上げていたんで、
勇姿を数枚upします。
板バネトラ風貨車もおまけで。

167系 快速列車


デカ目の167系。
戸塚のトンネルを抜けたところです。
踊り子55号撮影時に撮ったものだと思います。

あまり、見向きもしなかったこの列車、
今ではとても貴重です。

オリエントエクスプレス@馬入橋


バブル全盛のころ、ヨーロッパから本物のオリエント急行客車を
国内に持ってきて、日本全国を行脚させました。

25m/両という長さから、走行のためにホームを削った場所もありました。

さよならSSE車 小田急3000系



小田急ロマンスカーの名車といえば、SSEこと3000系。
大好きな形式のひとつです。

この美しい流線型、現代のVSEに引き継がれている?

プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

小田笑人が綴る鉄分多めなブログ

YFの部屋

カメラ修理屋の気まぐれBLOG

響鉄Ⅱ

祁答院ダイヤメ現像所

ご近所さんの御殿場線撮影日記

しろしろ草(しろしろ鉄道)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR