デジイチ(DSC)vs.銀塩(Velvia100F)
画質を落としているため細かい話は出来ませんが、
ご参考になれば。。。
①順光V条件(1コマ目だけ被写体異なりますが、時間にして30分程度の違いです)
・1コマ目:NikonD200×VR18-200mm
・2コマ目:NikonFA×AFS180mmf2.8Velvia100Fスキャナー→up
・3コマ目:2コマ目のフロンティア紙出力→スキャナー→up
②夕暮れギラリ
・4コマ目:NikonD200×AF-S35mmf2
・5コマ目:NikonFA×ツァイス50mmf1.4Velvia100F
③シルエット
・6コマ目:NikonD200×VR18-200mm
・7コマ目:NikonFA×AFS85mmf1.8Velvia100F
仕上がりを気に入るかどうかは、条件によって一長一短です。
「硬い雰囲気」・「高彩度」が填るかどうかでしょうか。。。
紙仕上がりからのスキャニングも結構いけます。
http://www.geocities.jp/shin_soejima/
銀塩vs.デジイチ
いつも撮影は2チョン切りです。
Nikon D200 & FA withベルビア100F
ですが、この日は不運にもD200側のレリーズスイッチが
うまく作動せず、ヘッジの銀塩頼みとなりました。
期待通りの仕上がりに満足です。
(いじくり倒した後の画像です。
プリントで見ると、最高なんですが。。。)
デジイチ(D200)とは異なる発色の世界が
ベルビア銀塩にはあります。
光・構図・撮影意図によって、
どちらが吉とでるかは分かりません。
だから両方撮るんですが、
物理的に機材が重くなる分、体力を必要としますね。
さよならデカ目115系S8編成 その2
10/8に、御殿場線から追っかけて冨士川に来たモノです。
この近辺も3~4名の方がいらっしゃいました。
この日は、この後、夕方に小田急に転戦しました。
VSEのVカットも添付します。
この時期、こんなに富士山のシルエットが見えることは
滅多にありません。
http://www.geocities.jp/shin_soejima/
さよならデカ目115系S8?
そろそろ運用を離脱するとの噂。。。
撮影には最高の運用に、先頭で入ってくれました。
LUMIXの画像なので、画質はイマイチですが、
迫力ありということで、気に入っています。
http://www.geocities.jp/shin_soejima/