fc2ブログ

デジカメ購入


パナのFZ-30、本日購入してしまいました。
420mmに手ぶれ補正(名前だけは)ライカレンズで6.43万円。
FZ-10を借りて使ったことがありますが、
撮れればいいものの、マニュアル操作が全く使い物にならず、
鉄仕様に向かないため、あきらめていました。
今度のFZ-30は、ズームリングがレンズに着くことで、
電源offの度にフレミングを作り直す必要が無くなり、
操作性も抜群、更にマニュアルフォーカスも固定出来るように
なりました。もちろん露出もマニュアル固定OK!!!

ノイズが多めなんて話もありますが、
RAWも撮れてあの大きさ、手ぶれ補正付きは、
究極の鉄サブカメラではないか。。。

キタムラで即決してしまいました。
ちなみに、価格.com最安値を、全国のキタムラが陰更新しているようです。
5年保証も有り、充実しています。
(私は、ヨドバシ通信を引き合いに出して、現金で価格.comを更新!)
カメラは、やっぱカメラ屋だねぇ。。。
電気屋に負けないでください!

と言いながら、電気屋製のカメラを購入してしまいました。
FUJIのS-9000も気になったんですが、値段が6~7k円↑に加え、
家内の「デザイン駄目だし」、操作性の悪さにより、
却下となりました。

撮れれば美しいのが富士のカメラ。
撮りにくいのも富士のカメラ。。。
この構図は、NikonD100やD70 vs. S-2Pro S-3Proと
同じですね。
富士のカメラは、フイルム屋のカメラなのかなぁ。
残念ながら。

久しぶりの朝練


早朝、上りのブルトレを撮ってきました。
「出雲」は、毎春廃止の噂が流れます。
中央とのコネクションを絶ちたくないという地方自治体の
強い圧力により、廃止を免れているという噂もあります。

仮に来春無くなると、(絵になる)根府川近辺の撮影は、
ここ1ヶ月以内が限界となりそうです。

今日は、台風一過のバリ順を期待して出動しましたが、
外は一面曇り。。。

日の出る方がやや明るかったので、
思い切って(といっても車で30分)いっちゃいました。
ちょっと色気を出して、晴れたら陰る場所、
米神のS字に行くことにしました。

到着すると、既に同業者10名程度、
廃止を懸念せずに、ブルが好きで撮りに来ていたようです。
(それとも雑誌の影響かなぁ?)

日が出てきてしまい(5:30頃?)、やや焦りましたが、
それほど強くなく、そこそこ良い絵にまとまりました。

ただ、蚊がすご~く多かったので、
これから行かれる方は、蚊よけがmustアイテムです。

今度は、早川橋梁にTryするつもりです。

台風接近


本日は、出張直帰ということもあり、早めの帰宅。
台風で大雨になる前に到着しました。

台風と言えば、D51+旧客 八高線を思い出します。
画像は出てきませんが、台風の大雨の中撮りに行った思い出があります。

鉄と地元住民の間で問題が起こり、
それ以来、八高線SLはお蔵入りになったとか。。。
強引なことは避けてマナー向上に努めるべきですね。
それにしても、20年くらい前の出来事です。
胃までも新鮮なSL運転、現場の方に感謝感謝。。。

写真は、D51旧客繋がりで去年の陸東線です。。

研修


今から泊まりで研修です。
台風が接近しているため、行き帰りがやや心配ですが、
宿泊は、そう遠くないため、何かあっても
何とかなるとは思います。

昨日のBrogにも書きましたが、只見の1橋は本当に
魅力的です。私は秋に水鏡をGetしましたが、
川霧&雲海は、また別の魅力があります。

春4~5月は桜、しかしこの時期にSLが走った実績はありません。
初夏6月、若葉の色が美しく、青空が澄み渡る。
川霧も期待できます。

今回驚いたのが、真夏8月の目まぐるしい天候の変化、
これによってサプライズが起こるようです。

秋9~10月、只見の紅葉は言わずと知れた最高の光景です。

そして冬、SLには雪景色が一番似合います。
ターンテーブルが使えず、DE10のPULLになるところが残念ですが
それを差し引いても魅力的です。(12系はやめて欲しいんですが...)

C12とのPUSHPULLやターンテーブル使用が有ると、
もっと魅力的になるんですがねぇ。。。


いつか遭遇できることを願って、
また只見詣が続きそうです。

正体カミングアウト


私の愛車です。
3L6気筒、水平対向の6発です。
もう、購入してから1年9ヶ月25000kmほど乗りました。

踏んだときの音が、何とも官能的。
気が付くとすぐ制限速度を超え(そうで)、
この上なく気持ちよいです。

ビル足やハンドリングも最高です。
長年TOYOTAを乗り継ぎ、かゆい所に手が届きすぎる反面、
自動車の本来の機能が詰まらなさすぎたことに気づきました。

ただ、スバルはいいとこばかりではなく、
塗装や内装プラが傷つきやすい感じがします。
内装も、外車に比べればヤヤチープです。
(前乗っていたアルテッツァに比べれば高級!)
不細工なデザインは、随分良くなってきたと思います。
このレガシーは、有る意味アウディーと並んでも
その力で劣らない気がします(ちょっとひいき目)。

話は変わりますが、この週末の只見、かなり良かったみたいですね。
最後(日曜)の1橋は、絵のようなシーンでした。
とある掲示板のupです。(時間が経つと変わります)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~je7xhh/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

こんなシーン、撮れたら止められなくなります。
夏の只見、(スカスカなんて)侮る無かれ... ですね。

画像掲示板立ち上げました!!


本日、念願の画像掲示板を立ち上げました。
http://bbs6.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/shin_soejima/
鉄道系HPで、皆さんが使用されている下記サービスを利用しました。
無料で、見栄えのよいもので、結構気に入っています。
http://bbs.fc2.com/
お祝いの意味で、季節はずれの桜画像をupします。

このあと、HPでやりたいことは、動画のupです。
最近、東芝のRD-XS57という機種を購入し、
DV編集に填っています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57/index.html
パソコンでは重すぎて扱いにくかった動画ファイルも、
軽快に編集できます。
DVはVictorのGR-DV5000という機種を持っていましたが、
添付のUSB接続ソフトでは、音声が飛んでしまい、
PCコンバートできませんでした。
AMD Athlon2500+ SDRAM 1G XP MediaCenter Ed.という構成は、そんなに非力とは
思えないんですが...

焼きそば三昧


といっても、食べたわけではなく、
自治会夏祭りで一日作り続けた為の「焼きそば三昧」
250食 焼きました。
午前中は白菜切り・10人前ずつ食材仕分け、
午後は、設営そして本番でした。

肉を焼いてからよけて、野菜を焼いてからよけて、
麺を焼いてから(水かけて)よけて、
最後に混ぜてソースをかける...

こんな単純作業でしたが、
結構疲れました。

焼きそばと言えば、静岡 富士宮ですが、
たしか、麺が硬めだった気がします。
たいそうに「学会」なるものが有るようです。
http://www.umya-yakisoba.com/index2.html

テキ屋のおじさん、ご苦労様です。。。

三日坊主



昨日はサボってしまいました。
正しく3日坊主でした(笑)。。。
また、夏休みに行った只見の話題です。

只見線で好きな光景は、第一橋梁・第三橋梁です。
ブログを始めた際にupした画像は、第一の典型的アングルです。
虹の橋などとも呼ばれています。

この一橋と並んで、人気があるのが三橋です。
橋の右側・左側両方から撮影が可能で、
今回撮影したものが進行方向右側、編成をやや後ろから
シルエットで撮った物になります。
このアングルは、かなり有名で、おそらく只見線でも一二を争う
ベストアングルだと思います。

二枚目は、六月に撮った物ですが、
進行方向左側からの物です。

焼却場から、さらに送電線整備用の道を進むと
この場所に到達します。

一昨年の只見線SLポスターに採用されて以来
メジャーになりました。

このほかにも、4橋、5橋、8橋と
撮りどころ満載です。
季節の変化も激しく、また行ってみたくなる気持ちが
幾たびに増幅されます。。。

一昨日の地震、規模の割には大きな被害にならなくて一安心。。。




一部には、建物被害やケガをされた方がいらっしゃったようですが、
命を落としたり、昼時にもかかわらず火災が出たりしなかったことは何よりです。

そうは言っても、物損や新幹線缶詰になった方からすれば、
「何を言っているんだ!」とお叱りを受けるかも知れませんが...

中越地震の当日、喜多方に居た日に撮影した画像をupします。
期せずして、今回も同じ場所・同じ宿(前々日)に居ました。
それが2枚目です。
全く持って薄気味悪いジンクスになってしまいました。

中越の際は、1度目の地震を車の運転中に経験し、
パンクしたものと思ったら、おさまったのですっかり忘れて
ホテルのフロントに向かいました。
すると、「余震が出るかも知れませんが本当に宿泊されますか?」と
質問され、「どうしようもないので宿泊します」と答えている途中に
2度目が来て、エレベーター非常停止・額縁落下と、
「やばい」と感じる縦揺れ地震であることを認識しました。

その後も短時間ですが、多くの回数の地震を感じながら、
疲れていたので寝てしまいました。
全く持って、人間の力は自然(地震)の驚異に太刀打ちできません。

地震予測技術の進歩を切に願うばかりです。

話は変わりますが、この場所での撮影、
季節ごとに全く表情が変わります。
ついついリピーターとなってしまいます。

おまけにもう一枚、今年の春も付け加えます。

宮城県南部沖地震

本日8/16、正午前に発生した宮城県南部沖地震で被災された方に於かれましては、
心よりお見舞い申し上げます。
宮城には家内の実家があり、幸いにして被害は無かったようですが、
神奈川に住む私としては人ごととは思えません。

訓練や地震Goodsの準備等、日頃より感度を上げておく必要性を
痛感させられました。

実は、去年の秋の新潟の地震の際にも喜多方におり震度5を経験し、
今年も昨日、東北道を通っていたことから、なんの因果かニアミスを
2度も起こしています。

備えあれば...
相手が天災である以上、この位しか対処できないのが
「人間」の非力さを感じてしまいます。

私は、地震に関してはいつも冷静沈着ですが、
最近のTV番組では、パニックになって逃げられない人が
被災して命を落としやすいとの心理的分析が成されていました。

格好付けている場合ではありませんね。

プロフィール

レガキチ

Author:レガキチ
レガキチ写真館長の「ひとりごと」Blog.。小田急ロマンスカーや復活蒸気(SL)等と風景を絡めた鉄道写真Blogです。束の間のひと時をお楽しみいただければ幸いです。
あまり無理をせずに、ボチボチ更新していきたいと思います。

リンク
カウンター
カレンダー
07 | 2005/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

鉄道風景撮りびと日誌

YFの部屋

響鉄Ⅱ

ご近所さんの御殿場線撮影日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR